TOTOの「魔法びん浴槽」で年間約6,000円節約!保温性能と光熱費削減効果を建築士が解説

魔法びん浴槽

お風呂のリフォームを検討される際に、「せっかくなら光熱費を抑えられる浴槽にしたい」とお考えの方は多いのではないでしょうか。私も建築士として数多くのリフォーム現場を見てきましたが、特に冬場のお風呂の追い焚きにかかるコストは、家計への負担が大きいものです。

そこで今回は、TOTOが誇る省エネ技術「魔法びん浴槽」について、その特徴や実際の効果について詳しく解説していきます。

目次

魔法びん浴槽とは

魔法びん浴槽とは、その名の通り、水筒の魔法瓶と同じ原理を浴槽に応用した画期的な技術です。浴槽全体を断熱材でしっかりと包み込むことで、お湯の温度を長時間保つことができる構造になっています。

従来の浴槽では、お湯を張ってから時間が経つと、特に冬場は浴槽の壁面や底面から熱が逃げてしまい、すぐに温度が下がってしまいました。家族の入浴時間がバラバラだと、後から入る人のために何度も追い焚きが必要になり、光熱費がかさんでしまうという悩みを抱えているご家庭も少なくありません。

魔法びん浴槽の驚異的な保温性能

魔法びん浴槽

4時間後も約2.5℃しか下がらない保温力

魔法びん浴槽の最大の特徴は、その驚異的な保温性能にあります。TOTOの公式データによると、お湯を張ってから4時間経過しても、温度低下はわずか約2.5℃以内に抑えられます。これは、浴槽の周囲を高性能な断熱材でしっかりと包み込み、さらに専用の断熱風呂フタとの相乗効果によって実現している性能です。

魔法びん浴槽の仕組み

具体的にどういう仕組みなのかというと、浴槽自体が二重構造になっており、その間に断熱材が充填されています。これにより、外気からの冷たい空気の侵入を防ぎ、同時に浴槽内の熱が外に逃げるのを防いでいるのです。まさに魔法瓶と同じ原理ですね。

私が実際にリフォームを手がけた現場でも、この魔法びん浴槽に交換されたお客様からは「以前は夕方に沸かしたお風呂が、夜に入る頃にはすっかりぬるくなっていたのに、今は追い焚きせずに入れるようになった」という喜びの声をいただいています。

魔法びん浴槽の光熱費削減効果

魔法びん浴槽

年間約3,900円〜6,190円のガス代を節約

気になるのは、実際にどれくらいの光熱費削減効果があるのかという点でしょう。TOTOの試算によると、1日1回の追い焚きが不要になった場合、年間で約3,900円から6,190円程度のガス代を節約できるとされています。

さらに、保温機能を活用することで、追い焚きに必要なエネルギーを約56%も削減できるというデータもあります。年間のCO2削減量も約44kgと、環境面でも大きな貢献が期待できます。

家族構成によってはさらに大きな削減効果も

家族が多く、入浴時間がバラバラになりがちなご家庭では、この効果はさらに大きくなります。例えば、お父さんが仕事から帰ってくるのが遅く、お子さんたちとの入浴時間に数時間の差があるようなご家庭では、年間で1万円以上の光熱費削減も十分に期待できるでしょう。

魔法びん浴槽を導入する際の注意点

専用の断熱風呂フタが必須

ただし、注意していただきたい点もあります。魔法びん浴槽の性能を最大限に発揮するためには、専用の断熱風呂フタを必ず使用する必要があります。通常の風呂フタでは十分な保温効果が得られませんので、この点は覚えておいてください。

初期費用は高めだが長期的には元が取れる

また、魔法びん浴槽を採用したシステムバスは、一般的な浴槽と比較すると初期費用が高くなる傾向にあります。しかし、長期的な視点で見れば、光熱費の削減効果によって十分に元が取れる投資だと私は考えています。

TOTOの魔法びん浴槽搭載システムバス

実際、TOTOの魔法びん浴槽は「サザナ」や「シンラ」といった人気のシステムバスシリーズに標準装備されています。これらのシリーズでは、魔法びん浴槽だけでなく、お掃除のしやすい「ほっカラリ床」やLED照明なども組み合わせることで、より快適で経済的なバスルームを実現しています。

魔法びん浴槽がおすすめのご家庭

建築士として19年間、数多くのお風呂リフォームに携わってきましたが、魔法びん浴槽は特に冬場の寒い地域にお住まいの方や、家族構成が多様で入浴時間がバラバラになりがちなご家庭に強くおすすめしたい設備です。

お風呂のリフォームをお考えの際は、ぜひこの魔法びん浴槽のような省エネ性能の高い設備を検討されることをおすすめします。目先の価格だけでなく、長期的なランニングコストも含めて総合的に判断することが大切です。

魔法びん浴槽なら、浴槽の違いが分かる施工業者に依頼すべし!

リフォーム会社

魔法びん浴槽など同じTOTOの製品を扱っていても、施工技術や提案力、アフターサービスの質は会社によって大きく異なります。

必ずショールームで実物を体感し、自分の体格や入浴スタイルに合うかを確認してください。

特にサイズ選びは、後悔を防ぐ最も重要なポイントです。

浴槽にこだわる方は、他のメーカーの浴槽の違いを説明できるプロのリフォームプランナーに依頼するのがおすすめです!

浴槽に詳しいリフォーム会社を選ぶなら、一括見積サイトを利用して、複数の業者に見積依頼をするのが1番です。

まずは、一括見積サイトに登録することからスタートしてみてはいかがでしょうか?

お風呂リフォーム一括見積

お風呂リフォームの相見積もりは面倒!って思っている方!
今は、ネットで簡単に相見積もりが可能です!
人気のリフォーム会社に相談してみては?

\ 無料で使えるので、多くの方が利用しています! /

*ネット上なので、業者さんにお断りする際も安心ですよ!

目次